BLOG

日々の活動や事業風景をお伝え致します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お知らせ
  4. 加賀市長選挙公開討論会に関連する一連の経緯と当会議所のスタンス、および事後の対応について

加賀市長選挙公開討論会に関連する一連の経緯と当会議所のスタンス、および事後の対応について

日頃より、当会議所の活動に対し、ご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。

この度の加賀市長選挙に際し、当会議所が主催いたしました「公開討論会」、および特定の言動に対して提出いたしました「抗議文」に関し、多くの市民の皆様より、その経緯、当会議所の真意、組織のスタンスについて、貴重なご意見・ご質問が寄せられました。

特に、当会議所が「公益社団法人」として、公平かつ中立な立場で活動しているか否かについて、多大なる関心をいただいております。この度の市民の皆様からのご質問に対し、当会議所の公式な見解を明確にお示しすることで、誤解を解消し、より一層の透明性を確保したいと考え、以下の通りご説明させていただきます。

(1) 抗議文提出の理由と正当性

抗議文の提出は、公開討論会において事実に基づかない不適切な発言により、当会議所の信用が損なわれたと判断したため、組織の信用と正当性を守るためにやむを得ず行った例外的な措置です。

(2) 事後のご回答と謝罪の受領

当会議所の抗議文に対し、山田としあき後援会事務所様より、正式な罪と当会議所と確認の上、経緯を説明する時系列の詳細をご提出いただきました

後援会事務所様からは、以下の事実が認められ、当会議所ならびに参加者の皆様にご迷惑をおかけしたことに対して、心よりお詫びの言葉を頂戴しております

  • ●事前質問の提出期限に関する確認が後援会事務所内で不十分であったため、提出期限を超過する結果となったこと
  • ●討論会終盤の最後の3分間の発言につきまして、当会議所側への失礼な発言があったことに関してもお詫びがあったこと
  • ●これらの発言は、本人(山田利明様)に対して本件の経緯について十分に共有がなされていなかったために討論会での本人発言につながったこと

この謝罪と時系列の詳細な提出により、当会議所が抗議文を提出した事案の事実関係は確認され、当会議所の行動が正当であったことが明確になりました。

(3) いただいたご質問及び回答

1. 今回の抗議文の提出は現会員の多数の総意でなされたものですか?

「抗議文」の提出は、正副理事メンバーにおいて、定める手続きに従い、議論の上で決定されました。

2. 「明るく豊かな社会」の理念の中、本当に今回の事案は「公平・公正」とお考えですか?

当会議所の理念である「明るい豊かな社会」の実現は、社会的な信用と規範の遵守の上に成り立つと考えております。今回の事案に対する対応は、組織の信用に関わる特定の言動に対して、公益社団法人としての責務を果たすべく、事実に基づき行ったものであり、公平・公正な運営を追求する姿勢に基づくものだと考えています。

3. 「公益社団法人」の立場は、体制(現職)の立場を優先するものですか?社会また住民を優先するものですか?

「公益社団法人」は、特定の体制や個人を優先するものではなく、その名称の通り「公益」、すなわち社会全体の利益、そして地域住民の皆様の幸福を最優先するものです。当会議所の全ての事業・活動は、定款に基づき、地域社会の発展と住民福祉の向上を目的としています。

4. 貴法人は、「当会の信用を損ねる」など批判や批評はすべて抗議文を出し謝罪を公に求めるのですか?

当会議所は、健全な批判や意見交換は民主主義社会において重要なものと認識しており、それらすべてに抗議文を出すことはありません。抗議文の提出は、事実に基づかない情報や、組織の活動を著しく困難にすると判断される特定の言動に対して、組織の正当性と信用を守るために、やむを得ず行う例外的な措置です。

5. 今後この件につき、すべての会員と話し合われる予定はありますか?

本件に関しては、会員に対して、総会や例会、その他の内部会議を通じて、引き続き経緯や組織の考え方を共有し、意見交換の機会を設ける予定です。

6. 質問状受取拒否の時、貴法人から、「選挙管理委員会よりの指示で公平性にかけるので受け取ることが出来ない」と返されました(事務所スタッフ)本当にこのような発言をされているのか確認ください。

当会議所メンバーによる「選挙管理委員会よりの指示で公平性にかけるので受け取ることが出来ない」という発言について、確認を行った結果、現時点では、当該メンバーがその発言を行ったという事実は確認されておりません。
また当会議所として、選挙管理委員会から直接、特定の文書の受け取りを拒否するよう指示を受けたという事実はございません。

7. 公開討論会の動画が悪意を持って編集され、あたかも主催者JCが流したような感覚で配信されています。考え方を誘導するような編集です。この件は如何考えますか?

当会議所が公式に公開している動画は、議論の全体像と公平性を保つため、一切の編集を加えていない完全版です。特定の考え方を誘導する目的で、討論会の一部を切り取り、あたかも主催者である当会議所がその意図を持っているかのように誤認させるような第三者の行為は、極めて遺憾であり、断固として認められるものではありません。
当会議所は現在、これらの不適切な編集動画について、公平性・中立性の観点から、配信者への警告やプラットフォームへの削除依頼など、毅然とした対応を検討しております。

 

この度の公開討論会における一連の活動に関し、市民の皆様にご心配やご懸念をおかけしましたこと、改めてお詫び申し上げます。

当会議所は、市民の皆様からのご質問・ご指摘を真摯に受け止め、今回の経験を教訓とし、今後も明るい豊かな社会の実現を目指し、公平・公正な組織運営に一層努めてまいる所存です。

引き続き、当会議所の活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

関連記事